この記事では「首と肩がホッとする枕」と「首と肩がホッとする枕PLUS」の違いをご紹介していきます。
「首と肩がホッとする枕」と「首と肩がホッとする枕PLUS」は、何が違うのか、どちらが良いのか、悩みますよね。
「首と肩がホッとする枕PLUS」は、首だけでなく肩まで温められる設計で、リラックス効果を一段と高めています。
この記事で、首と肩がホッとする枕とPLUSの違いを徹底解説し、どちらが自分に合っているかを紹介しますね。
1:首と肩がホッとする枕とPLUSの違い
- ・温められる範囲
- ・首もみ機能の有無
- ・高さ調整の有無
- ・サイズが大きさ
- ・タイマー機能の違い
- ・ヘッドピローの素材
- ・価格
2:どんな人におすすめか
- 機能よりもコスパを求める方は従来版の首と肩がホッとする枕がおすすめ
- 首だけでなく、肩全体も温めたい方や、マッサージ機能が欲しい方はPLUSがおすすめ
首と肩がホッとする枕とPLUSの大きな違いは、温める範囲とマッサージ機能の有無です。
肩まで温めたい方やマッサージ機能を求める方はPLUSがおすすめですよ。
一方で、温める範囲が首だけで十分な人や、コスパを重視する方は従来版の首と肩がホッとする枕がおすすめです。
本文ではさらに詳しく首と肩がホッとする枕とPLUSの違いを紹介しますね。
▼首も肩も温め&もみほぐし。至福のリラックスタイムを求める方はPLUSがおすすめ

▼首元だけ温めるコスパ重視の方は従来版の首と肩がホッとする枕がおすすめ

首と肩がホッとする枕とPLUSの違い
従来版の「首と枕がホッとする枕」と進化版「首と肩がホッとする枕PLUS」の違いを分かりやすく表で比較しました。
項目 | 首と肩がホッとする枕 | 首と肩がホッとする枕PLUS |
---|---|---|
温め機能 | 首のみ温める | 首と肩を温める(部位別に選択可能) |
首もみ機能 | なし | あり(5段階の強さ調整) |
高さ調整 | 不可 | 可能(専用パッドで6.5cm~9.5cmに調整) |
サイズ | 幅51×奥行33.5×高さ11cm | 幅62×奥行37×高さ12cm |
タイマー設定 | 15分、30分、45分、60分 | 30分、1時間、2時間、6時間、8時間 |
ヘッドピローの素材 | 低反発ウレタン | エアースルーファイバー |
価格 | 約17,300円(税込) | 21,300円(税込) |
※価格は楽天の公式サイトを参考にしています。2025年2月現在
首と肩がホッとする枕とPLUSの違いは、
でした。
一つづつ詳しく紹介していきますね。
温められる範囲

首と肩がホッとする枕とPLUSの違い一つ目は、温め機能の温められる範囲です。
従来版は首のみを温めてくれる枕でしたが、進化版のPLUSは首に加え、肩も温められる仕様となっています。
PLUSの温める部位は【首のみ・肩のみ・両方同時】の3パターンで好みに合わせて調整が可能です。
その日の気分に合わせて部位別に温められるのは有難いですよね。
同じ枕でも使い方次第で違ったリラックス効果を与えてくれそうです♪
温度は従来版から変わらず、【約35℃・40℃・45℃・50℃】の4段階設定となっています。
▼首だけでなく肩まで温めたい方はPLUSがおすすめ

首もみ機能

首と肩がホッとする枕とPLUSの二つ目の違いは、首もみ機能の有無です。
PLUSには、ゆったりと首の疲れをいやしてくれる振動機能がついています。
強さは5段階で設定可能で首のコリ具合に合わせて首もみ機能をご使用ください。
5分程度使うことで溜まっていた疲れがゆったりと癒されていきますよ♪
温熱ケアに加えて首のコリをほぐす首もみ機能も備わっているので、寝る前のリラクゼーションとしては至福の時間を過ごせそうですね。
▼温めながらもみほぐしてくれるPLUSの枕

専用パッドで高さ調整が可能に

首と肩がホッとする枕とPLUSの三つ目の違いは、高さ調整の有無になります。
PLUSには付属の専用パッドを出し入れして、6.5cmの間から9.5cmの間で調整出来ます。
自分の好みの高さに調整が出来るので、さらに繊細な調整をご希望の方にも喜ばれるポイントとなっています。
▼自分好みの高さに調整できるPLUSの枕

枕自体のサイズが大きく進化
首と肩がホッとする枕とPLUSの四つ目の違いは、枕のサイズです。
PLUSの枕の横幅が約50cmから約62cmと大きくなりました。
これにより、体が大きい方や、寝返りを大きく打ちたい、目覚めた時に枕が移動してしまう、という方などにはPLUSの大きな枕がおすすめですよ。
一方で、枕のサイズを変えたくない人や寝返りが少ない人や、寝るスペースに限りがある方は従来版の首と肩がホッとする枕がおすすめですよ。
\大きい枕が好みの方はPLUSを/

▼標準サイズの枕をお求めの方は従来版がおすすめ

オフタイマー機能の違い

首と肩がホッとする枕とPLUSの違い五つ目はタイマー機能の違いです。
寝るときのタイマー設定で自分好みの睡眠環境が自由自在に設定できますよ。
首と肩がホッとする枕は、【15分・30分・45分・60分】の4段階のでしたが、
PLUSは、【30分・1時間・2時間・6時間・8時間】の5段階調節が可能となりました。
これにより、さらに日々の体調に合わせて自分好みにカスタマイズして温め機能を利用することが出来ますね。
\温熱ケアと振動機能で極上の癒し時間を/

ヘッドピローの素材の違い

首と肩がホッとする枕とPLUSの違い六つ目はヘッドピロー部分の素材の違いです。
首と肩がホッとする枕は消臭効果のある竹炭配合の低反発ウレタンが使用されていますが、PLUSはエアースルーファイバーを使用しています。
これにより、PLUSの枕は後頭部の熱や蒸れを逃してくれます。
また、PLUSの首部分は従来版と同様に竹炭配合の低反発ウレタンが使用されております。
▼温かくても汗や蒸れを逃がしてくれるのはPLUS

価格の違い
首と肩がホッとする枕とPLUSの違い七つ目は価格の違いです。
PLUSは追加機能がある分、従来版より高くなっています。
肩を含む広範囲の温め機能や首もみ機能が不要でコスパを重視する方は、従来版の首と肩がホッとする枕がおすすめですよ。
▼最低限の機能でコスパ重視の方は従来版がおすすめ

首と肩がホッとする枕がおすすめな人は?
従来版の首と肩がホッとする枕がおすすめな人は
- ・首だけ温かくなれば十分な人
- ・首もみ機能が不要な人
- ・標準サイズの枕が良い人
- ・コスパ重視な人
です。
首をじんわり温めてリラックスしたい人におすすめです。
マッサージ機能が不要で、価格を抑えつつ手軽に首のコリを和らげたい人に向いていますよ。
▼手ごろな価格で首を温めてリラックスできる枕が欲しい方は従来版がおすすめ♪

首と肩がホッとする枕PLUSがおすすめな人
首と肩がホッとする枕PLUSがおすすめな人は、
- ・首だけでなく肩も温めたい人
- ・首のマッサージ(もみ機能)を求めている人
- ・枕の高さを自分好みに調整したい人
- ・長時間使用したい人
- ・ゆったりと寝返りを打ちたい人
- ・より本格的なリラックス機能を求める人
です。
首と肩がホッとする枕PLUSは、首だけでなく肩までしっかり温めることができるうえ、首のマッサージ機能まで搭載されています。
特に首や肩のコリがひどく、温めるだけでは物足りない人や、マッサージ機能を使ってしっかりとほぐしたい人にはぴったりですよ。
さらに、枕の高さを6.5cm~9.5cmの間で調整できるので、自分の体型や寝方に合わせてカスタマイズが可能です。
また、「PLUS」は最長8時間のタイマー設定ができるため、寝ながら使用したい人にもおすすめですよ。
価格は少し高めですが、機能の充実度を考えればコストパフォーマンスは高いと思います。
▼肩まで温めてマッサージも受けて、そのまま寝たい人にはPLUSがおすすめ♪

類似品には注意!購入時のポイント
「CALQSの枕シリーズ」は次の公式ショップでお買い求め下さい。
・SurvaQ Store(サバキューストア)
・CALQSブランドサイト
・楽天市場「サバキューストア楽天市場」
・Amazon「サバキューストア」
・Yahoo!ジャパン「サバキューストア」
▼サバキューストアで購入すれば安心♪

▼PLUSはこちら

首と肩がホッとする枕PLUSの違いは?まとめ
「首と肩がホッとする枕」と「首と肩がホッとする枕PLUS」の違いは、
でした。
首と肩がホッとする枕とPLUSの大きな違いは、温める範囲とマッサージ機能の有無です。
肩まで温めたい方やマッサージ機能を求める方はPLUSがおすすめですよ。
一方で、温める範囲が首だけで十分な人や、コスパを重視する方は従来版の首と肩がホッとする枕がおすすめですよ。
▼機能性を重視した、進化した「首と肩がホッとする枕PLUS」

▼コストも抑えつつ基本機能を楽しみたい方は従来版の首と肩がホッとする枕がおすすめ
